-
2018 Vouvray Extra Brut Reserve / Dm. Brunet
¥4,180
『果実の持つ糖分だけのドザージュ・ゼロ。希少な2012年のクレマンで、白い花、ミネラル感、上品なイースト香をまとった複雑で長い余韻が特徴。』 2018 Vouvray Extra Brut Reserve / Dm. Brunet <ヴーヴレ、エクストラ・ブリュット・レゼルヴ/ドメーヌ・ブリュネ> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合あり。 ■産地:ロワール ■地区:トゥーレーヌ ■アペラシオン:AOP ヴーヴレ ■葡萄品種:100% シュナンブラン ■醸造:デゴルジュマンまでの期間>6年。 ■特徴:果実の持つ糖分だけのドザージュ・ゼロ。希少なヴィンテージ・クレマンで、白い花、ミネラル感、上品なイースト香をまとった複雑で長い余韻が特徴。
-
NV Vouvray Petillant Brut / Dm. Vigneau-Chevreau
¥3,850
『輝きのある黄金色、洗練された細やかな泡立ち、リンゴや白桃を想わせるアロマが特徴的な微発泡の辛口スパークリングワイン。』 NV Vouvray Petillant Brut / Dm. Vigneau-Chevreau <ヴーヴレ・ペティヤン・ブリュット/ドメーヌ・ヴィニョー・シュヴロー> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ロワール ■地域名:トゥーレーヌ ■アペラシオン:AOP ヴーヴレ ■葡萄品種:100% シュナン・ブラン ■特徴:輝きのある黄金色、洗練された細やかな泡立ち、リンゴや白桃を想わせるアロマが特徴的な微発泡の辛口スパークリングワイン。生産量の半分以上がフランス国内で消費される希少なビオディナミ・ヴーヴレ。 ■ワイン:瓶内二次醗酵、瓶内熟成24カ月、平均年間生産量40,000本。 ■ビオ情報:ビオディナミ>認証無、ビオロジック>Ecocert ■評価情報:デキャンター 2021>94
-
NV Champagne Brut 375ml / Delamotte
¥4,950
『NVブリュットでもコート・デ・ブランのシャルドネが50%も占めるのは、さすがメニルのメゾンならでは。デリケートでエレガンス溢れ、なおかつしっかりとしたボディが究極のバランスをもたらします。まさに万能と言えるシャンパーニュ。』 ★NV Champagne Brut 375ml / Delamotte <シャンパーニュ・ブリュット 375ml(ハーフボトル)/ドラモット> ※こちらは、気軽な1人飲みや軽い乾杯に最適なハーフボトルです! 産地:フランス、シャンパーニュ 生産者:ドラモット 品種:シャルドネ 60%、ピノ・ノワール 35%、ピノ・ムニエ 5% ワイン:シャルドネはコート・デ・ブランのグラン・クリュ、ピノ・ノワールはモンターニュ・ド・ランスのグラン・クリュ、そしてふたつをつなぐ仲人役に、エベルネ周辺のピノ・ムニエをアッサンブラージュした、きわめてバランスのよいブリュットNV。高い比率のシャルドネが、メゾンのアイデンティティである“フィネス”を表現。祝宴の乾杯に欠かせない1本。
-
NV Champagne Brut 750ml / Delamotte
¥9,350
『NVブリュットでもコート・デ・ブランのシャルドネが50%も占めるのは、さすがメニルのメゾンならでは。デリケートでエレガンス溢れ、なおかつしっかりとしたボディが究極のバランスをもたらします。まさに万能と言えるシャンパーニュ。』 ★NV Champagne Brut 750ml / Delamotte <シャンパーニュ・ブリュット 750ml(フルボトル)/ドラモット> 産地:フランス、シャンパーニュ 生産者:ドラモット 品種:シャルドネ 60%、ピノ・ノワール 35%、ピノ・ムニエ 5% ワイン:シャルドネはコート・デ・ブランのグラン・クリュ、ピノ・ノワールはモンターニュ・ド・ランスのグラン・クリュ、そしてふたつをつなぐ仲人役に、エベルネ周辺のピノ・ムニエをアッサンブラージュした、きわめてバランスのよいブリュットNV。高い比率のシャルドネが、メゾンのアイデンティティである“フィネス”を表現。祝宴の乾杯に欠かせない1本。
-
NV Champagne Brut 1500ml / Delamotte
¥19,800
『NVブリュットでもコート・デ・ブランのシャルドネが50%も占めるのは、さすがメニルのメゾンならでは。デリケートでエレガンス溢れ、なおかつしっかりとしたボディが究極のバランスをもたらします。まさに万能と言えるシャンパーニュ。』 ★NV Champagne Brut 1500ml / Delamotte <シャンパーニュ・ブリュット 1500ml(マグナムボトル)/ドラモット> 産地:フランス、シャンパーニュ 生産者:ドラモット 品種:シャルドネ 60%、ピノ・ノワール 35%、ピノ・ムニエ 5% ワイン:シャルドネはコート・デ・ブランのグラン・クリュ、ピノ・ノワールはモンターニュ・ド・ランスのグラン・クリュ、そしてふたつをつなぐ仲人役に、エベルネ周辺のピノ・ムニエをアッサンブラージュした、きわめてバランスのよいブリュットNV。高い比率のシャルドネが、メゾンのアイデンティティである“フィネス”を表現。祝宴の乾杯に欠かせない1本。
-
NV Blanc de Blanc Chardonnay Brut, "Prima Perla " / Dm. Paul Mas
¥2,640
『白い花やグレープフルーツ等のフレッシュなアロマ。力強くも繊細な泡立ちが楽しめるスパークリングワイン。華やかなボトルが食卓を彩ります。』 NV Blanc de Blanc Chardonnay Brut, "Prima Perla " / Dm. Paul Mas <ブラン・ド・ブラン・シャルドネ・ブリュット・“プリマ・ペルラ”/ドメーヌ・ポール・マス> ■産地:ラングドック・ルーション ■地域名:リムー ■アペラシオン:ヴァン・ムスー ■葡萄品種:100% シャルドネ ■特徴:白い花やグレープフルーツ等のフレッシュなアロマ。力強くも繊細な泡立ちが楽しめるスパークリングワイン。華やかなボトルが食卓を彩ります。 ■ワイン:瓶内二次醗酵、瓶内熟成4カ月、平均年間生産量50,000本。 ■ビオ情報:サステナブル農法
-
NV Crémant de Bourgogne, Blanc de Blancs / Lou Dumont
¥5,280
★NV Crémant de Bourgogne, Blanc de Blancs / Lou Dumont <クレマン・ド・ブルゴーニュ、ブラン・ド・ブラン/ルー・デュモン> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ※エチケット(ラベル)デザインがヴィンテージによって写真と異なる場合があります。 ■ワイン:コート・ド・ボーヌとオート・コート・ド・ボーヌ産のシャルドネ100%。平均樹齢20年。収穫量65hl/ha。シャンパーニュ方式。12ヶ月間以上瓶熟成。ドザージュは8g/l。ビンで買い付け。2003年5月に催された「ジュヴレ・シャンベルタン移転記念パーティー」において、アンリ・ジャイエ翁がこのクレマンを絶賛しました。(2022ヴィンテージ輸入元資料より引用。) ■生産者:仲田晃司。大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立。仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。2008年8月にはジュヴレ・シャンベルタン村に念願の自社カーヴを取得。2012年から段階的に自社畑の購入を開始し、その全面積でビオロジック栽培を実践。2024年現在、ブルゴーニュに合計6.5ヘクタール、シャンパーニュに合計1.3ヘクタールの畑を所有しています。
-
2022 甲州スパーリングワイン/セブンシダーズ・ワイナリー
¥5,830
『日本固有の葡萄品種「甲州種」より伝統製法で造られたスパークリングワインは、果実の豊かさや爽快さの中に凛とした佇まいと洗練された味わいを感じます。日本にしかないこの味わいを、素材を活かしたお食事と合わせて楽しんで頂きたいと思います。』 ★2022 甲州スパーリングワイン/セブンシダーズ・ワイナリー <Koshu Sparkling Wine / 7 Cedars Winery> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■種類:発泡性(5.5気圧)■味わい:辛口■生産本数:2,830本 ■品種:甲州種 100% ■栽培地:山梨県笛吹市一宮町、勝沼町、大和町■収穫日:2022 / 9.29, 10.4, 10.11 ■発酵/熟成槽:一次発酵SUSタンク/瓶内二次発酵■熟成期間:瓶熟成15ヶ月 ■アルコール度数:11.9%■総酸度:7.0g/L■適温温度:6~8℃ ■栽培者/品種構成: 大澤和人 デラウェア 94%、7c デラウェア 4%、矢野貴士 ジーガレーベ 2% ■原料葡萄:複数の契約栽培者が作る甲州種葡萄の中でも、収穫時に酸が比較的しっかり残る甲州種葡萄をスパークリングワイン向きと考え、選別しました。早摘みで酸を残すのではなく、あくまで熟期まで待って、それでも酸度が高めな葡萄を使用しています。それにより香りがより豊かになりました。 ■製法:瓶内二次発酵製法。瓶内発酵・熟成期間は15ヶ月。2024年冬季に、滓を瓶口にゆっくりと集めて行くルミアージュ(動瓶)作業、及び、1本1本滓を飛ばすデゴルジュマン作業を行いました。糖分などは足さず、辛口タイプです。良く冷やして、若干瓶を斜めにしつつ、ゆっくりと開栓ください。 ■テイスティングコメント:細やかな泡が持続し、甘い柑橘の香りが特徴的です。温州みかん、ドライみかんの皮、花梨、パイナップルなどの果実香が豊かで、ジューシーな旨味を感じて頂けます。フレッシュながら、早摘みには無いこなれた酸が馴染んでおり、甲州種の個性を十分生かした味わいは、飲んだ後も心地良さが広がります。 ■ワインに合う料理:ホタテのカルパッチョ / 柑橘風味のグリーンサラダ / ナッツとフレッシュチーズとドライミカンのカナッペ / オリーブオイルバケット / ブルスケッタ / 水炊き。 ■詳細情報:https://www.7cwinery.com/ks_sparkling_2022
-
2022 デラウェア&ジーガレーベ・スパークリングワイン/セブンシダーズ・ワイナリー
¥4,180
『デラウェアやジーガレーベの持つ甘い芳醇な香りを大切に表現しつつ、瓶内二次発酵製法による軽快なスパークリングワインとして味わって頂きたい、との思いを込めて醸造しました。』 ★2022 デラウェア&ジーガレーベ・スパークリングワイン/セブンシダーズ・ワイナリー <Delaware & Siegerrebe Sparkling Wine / 7 Cedars Winery> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■種類:発泡性(5気圧)■味わい:辛口■生産本数:4,289本 ■品種:デラウェア種 98%、ジーガレーベ種 2% ■栽培地:山梨県甲州市勝沼町■収穫日:2022 / 8.11~22 ■発酵/熟成槽:SUSタンク・瓶/瓶■熟成期間:瓶熟成2〜3ケ月 ■アルコール度数:11.5%■総酸度:6g/L■適温温度:6~8℃ ■栽培者/品種構成: 大澤和人 デラウェア 94%、7c デラウェア 4%、矢野貴士 ジーガレーベ 2% ■原料葡萄:葡萄の個性を引き出すため、出来るだけ成熟させてから収穫しました。2022年の夏は天候が不安定でしたので、雨を避けての収穫に非常に苦労しましたが、幸い梅雨期が短かかったため、糖度が上がっても晩腐病などの病果が殆どない健全な葡萄が収穫出来ました。 ■製法:瓶内二次発酵製法。ベースのワイン(一次発酵)を無補糖にて醸造。滓を引いて二次発酵に必要な糖分を補い、酒母を添加し、瓶詰めを行いました。翌日から順調に気圧が上がり、4週間以上かけて一本一本ゆっくりと瓶内二次発酵が進みました。瓶中は、重い滓のみを飛ばしてありますので、細かい滓が残っています。よく冷やして開栓ください。 ■テイスティングコメント:リンゴの蜜やパイナップルの様な甘く芳醇な香りで、品種の個性が感じられます。食事に繊細に合わせるため、味わいはドライ且つ酸味はやや丸みを帯び、寄り添うような心地良さがあります。 中盤~後口にかけては、旨味と二次発酵特有のクリスピーさを感じ、アフターに旨味がじんわり残ります。 出汁や自然な甘味のある食事との相性はバッチリです。 ■ワインに合う料理:春菊ベースのリンゴとナッツのサラダ(フルーツ感)/ おでんの竹輪、がんも(旨味)/ 寄せ鍋の白菜(旨味)/ 豚肉のローストに焼きリンゴを添えて/ 野菜とハムのサンドウィッチなど。 ■詳細情報:https://www.7cwinery.com/ds_sparkling2022.html
-
2017 日本のあわ・トリロジー/シャトー・メルシャン
¥9,680
『3産地、3品種、3年間の瓶内熟成から生まれた、最高峰スパークリングワイン「トリロジー」』 ★2017 日本のあわ・トリロジー/シャトー・メルシャン <Japanese "AWA" Trilogy / Ch. Mercian> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■テイスティングガイド:(白)辛口 ■MARIAGE:タラのアーモンド焼、皮目をパリッと仕上げたチキンステーキ、ブリアサヴァラン・アフィネなどの熟成チーズなどと合わせたい1本です。 ■概要:長野県上田市椀子ヴィンヤード産のシャルドネ(68%)、山梨県御坂地区産の甲州(17%)、長野県北信地区産のピノ・ノワール(15%)を使用したスパークリングワインです。瓶内二次発酵を行い、約3年間瓶内で熟成させました。「トリロジー」はこのワインの味わいを構成する3品種、3地域、3年間の瓶内熟成に共通している「3」に由来しています。 ■テイスティングコメント(チーフ・ワインメーカー 安蔵 光弘) 深みのあるゴールドのニュアンスを含んだイエローの色合い。細かな泡が糸状に連なり美しくたちのぼります。トーストやナッツを思わせる香ばしさ、ハチミツや焼きリンゴ、ドライマンゴーなどの香りが感じられます。さわやかなガス感、はつらつとした酸や長期間瓶の中でオリと接触させたことに由来する口中の厚みが香りと心地よく調和し、アフターには熟成によるブーケをとらえることができるワインです。(2021年2月) ■ヴィンテージ情報 【長野県(椀子ヴィンヤード)】 ブドウの生育期間は雨が少なく、日中暑く、夜寒いという好条件が続いた結果、ブドウの成熟が良好に進みました。粒が小さく、自然と収量制限がかかり、 病果は例年と比べかなり少なく、とても凝縮したブドウを収穫することができました。 【山梨県】 冬期の積雪はほとんどなかったものの、4月中旬まで低温で推移したため、萌芽はやや遅く、開花は昨年より1週間程度遅れました。7月まで少雨で日中は高温、朝晩は冷涼となり、昼夜の寒暖差が大きく、病気の発生はなく順調に生育しました。梅雨明け後の8月から降雨が続きましたが、9月には好天に恵まれ、近年の果汁分析結果と比べて、甲州は糖度、酸度共に高い良質のブドウが収穫できました。 【長野県(北信地区)】 3月まで雪解けは進まず、4月中旬までは降霜があり寒い日が続き、萌芽は昨年より5日遅れました。5月以降は平年並みの気候となり暑い日が続き、新梢は一気に生長し、ブドウの開花は昨年より2日遅れまで回復しました。6月下旬から7月上旬は蒸し暑さが続き、7月中旬の梅雨明け後は曇天や降雨による日照不足となりましたが、夏季剪定により風通しを良くするなどして健全なブドウの生長を助けました。その後糖度が上がるのを待ち、平年より2週間遅れて9月下旬から10月にかけて収穫を迎えました。 ■基本情報 【産地】シャルドネ:長野県上田市丸子地区椀子(マリコ)ヴィンヤード、甲州:山梨県笛吹市御坂地区、ピノ・ノワール:長野県北信右岸地区 【使用品種】シャルドネ、甲州、ピノ・ノワール 【栽培方法】棚式および垣根式栽培 【収穫】9月上旬収穫:シャルドネ、9月中旬収穫:甲州、ピノ・ノワール 【発酵】オーク樽およびステンレスタンクにて20~24度で約14日間 【育成】オーク樽およびステンレスタンクにて約2カ月間育成 【熟成】瓶内にて約3年間 【生産本数】約1,400本 https://www.chateaumercian.com/lineup/icon/awa_methoude_traditionnelle.html
-
2009 Champagne Fleur de Prestige Brut, Beaumont des Crayeres
¥10,780
『樹齢50年の古木から良質のブドウを選りすぐって造られたヴィンテージ・シャンパーニュ。きめ細かな泡立ちと金色の輝きが美しく、花の香りやアーモンドの風味が心地よく続きます。』 ★2009 Champagne Fleur de Prestige Brut, Beaumont des Crayeres <シャンパーニュ・フルール・ド・プレスティージュ・ブリュット、ボーモン・デ・クレイエール > ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合あり。 ■産地:シャンパーニュ ■アペラシオン:AOC シャンパーニュ ■葡萄品種:シャルドネ 50%、ピノ・ノワール 40%、ムニエ 10% ■醗酵:瓶内二次醗酵。醗酵>ステンレスタンク。 ■熟成:デゴルジュマンまでの熟成期間>最低96カ月 ■ワイン:樹齢50年の古木から良質のブドウを選りすぐって造られたヴィンテージ・シャンパーニュ。きめ細かな泡立ちと金色の輝きが美しく、花の香りやアーモンドの風味が心地よく続きます。 ■http://www.beaumont-des-crayeres.com/
-
2014 Champagne Fleur Noire Blanc de Noirs Brut, Beaumont des Crayeres
¥10,780
『黄金の美しい輝き。果実の砂糖漬けのような香りと共に新鮮さも感じられます。アプリコットやプラムのような風味と繊細な口当たり、しっかりしたボディを併せ持つシャンパーニュ。』 ★2014 Champagne Fleur Noire Blanc de Noirs Brut, Beaumont des Crayeres <シャンパーニュ・フルール・ノワール・ブラン・ド・ノワール・ブリュット、ボーモン・デ・クレイエール > ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合あり。 ■産地:シャンパーニュ ■アペラシオン:AOC シャンパーニュ ■葡萄品種:ピノ・ノワール 100% ■醗酵:瓶内二次醗酵。醗酵>ステンレスタンク。 ■熟成:デゴルジュマンまでの熟成期間>最低96カ月 ■ワイン:黄金の美しい輝き。果実の砂糖漬けのような香りと共に新鮮さも感じられます。アプリコットやプラムのような風味と繊細な口当たり、しっかりしたボディを併せ持つシャンパーニュ。 ■http://www.beaumont-des-crayeres.com/
-
2014 Champagne Fleur de Meunier Brut Nature, Beaumont des Crayeres
¥10,780
『本物のムニエだけが持つ果実味と熟成のポテンシャル。それを証明するためにノン・ドザージュで仕上げました。柑橘類や砂糖漬けの果実、プラムやチェリーなど芳醇な味わいが楽しめます。』 ★2014 Champagne Fleur de Meunier Brut Nature, Beaumont des Crayeres <シャンパーニュ・フルール・ド・ムニエ・ブリュット・ナチュール、ボーモン・デ・クレイエール > ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合あり。 ■産地:シャンパーニュ ■アペラシオン:AOC シャンパーニュ ■葡萄品種:ムニエ 100% ■醗酵:瓶内二次醗酵。醗酵>ステンレスタンク。 ■熟成:デゴルジュマンまでの熟成期間>48カ月。 ■平均年間生産量:5000本 ■ワイン:本物のムニエだけが持つ果実味と熟成のポテンシャル。それを証明するためにノン・ドザージュで仕上げました。柑橘類や砂糖漬けの果実、プラムやチェリーなど芳醇な味わいが楽しめます。 ■http://www.beaumont-des-crayeres.com/
-
NV Champagne Grande Reserve Brut 750ml, Beaumont des Crayeres
¥8,250
『フルーティでまろやかな優雅さが際立つ、きめ細かな泡立ちのシャンパーニュ。熟した果実のアロマと柑橘類のフレッシュな風味が心地よく、後味はスッキリとしています。』 ★NV Champagne Grande Reserve Brut 750ml, Beaumont des Crayeres <シャンパーニュ・グランド・レゼルヴ・ブリュット・750ml、ボーモン・デ・クレイエール > ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合あり。 ■産地:シャンパーニュ ■アペラシオン:AOC シャンパーニュ ■葡萄品種:ムニエ 60%、シャルドネ 25%、ピノ・ノワール 15% ■醗酵:瓶内二次醗酵。醗酵>ステンレスタンク、マロラクティック醗酵>ステンレスタンク。 ■熟成:オーク樽熟成6カ月(新樽比率1%、600L、シャンパーニュ産オーク樽)。瓶内熟成>24〜36カ月。 ■平均年間生産量:600,000本 ■ワイン:フルーティでまろやかな優雅さが際立つ、きめ細かな泡立ちのシャンパーニュ。熟した果実のアロマと柑橘類のフレッシュな風味が心地よく、後味はスッキリとしています。 ■評価:ワイン・スペクテーター得点>91 ■http://www.beaumont-des-crayeres.com/
-
NV Champagne Grande Reserve Brut 375ml, Beaumont des Crayeres
¥4,950
『フルーティでまろやかな優雅さが際立つ、きめ細かな泡立ちのシャンパーニュ。熟した果実のアロマと柑橘類のフレッシュな風味が心地よく、後味はスッキリとしています。』 ★NV Champagne Grande Reserve Brut 375ml, Beaumont des Crayeres <シャンパーニュ・グランド・レゼルヴ・ブリュット・375ml、ボーモン・デ・クレイエール > ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合あり。 ■産地:シャンパーニュ ■アペラシオン:AOC シャンパーニュ ■葡萄品種:ムニエ 60%、シャルドネ 25%、ピノ・ノワール 15% ■醗酵:瓶内二次醗酵。醗酵>ステンレスタンク、マロラクティック醗酵>ステンレスタンク。 ■熟成:オーク樽熟成6カ月(新樽比率1%、600L、シャンパーニュ産オーク樽)。瓶内熟成>24〜36カ月。 ■平均年間生産量:26,000本 ■ワイン:フルーティでまろやかな優雅さが際立つ、きめ細かな泡立ちのシャンパーニュ。熟した果実のアロマと柑橘類のフレッシュな風味が心地よく、後味はスッキリとしています。 ■評価:ワイン・スペクテーター得点>91 ■http://www.beaumont-des-crayeres.com/
-
2020 Cremant d'Alsace Extra Brut / Dm. Albert Mann
¥5,280
『高品質のクレマンを造る為の特別な区画からできる、爽やかでフレッシュなスパークリングワイン。カキやタパス、チーズなどとの相性も抜群。』 2020 Cremant d'Alsace Extra Brut / Dm. Albert Mann <クレマン・ダルザス・エクストラ・ブリュット/ドメーヌ・アルベール・マン> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:フランス、アルザス ■アペラシオン:AOPクレマン・ダルザス ■生産者名:ドメーヌ・アルベール・マン ■葡萄品種:ピノ・ブラン 70%、オーセロワ 17%、リースリング 7%、ピノ・グリ 6% ■醗酵:瓶内二次醗酵、ステンレスタンク ■熟成:ステンレスタンク熟成>8カ月、デゴルジュマンまでの熟成期間>最低18カ月 ■生産量:20000本 ■味わい:辛口 ■特徴:高品質のクレマンを造る為の特別な区画からできる、爽やかでフレッシュなスパークリングワイン。カキやタパス、チーズなどとの相性も抜群。 ■ビオ情報:ビオディナミ(Biodyvin)、ビオロジック
-
2022 Cremant de Alsace Blanc de Blancs Extra Brut / Domaine Mersiol
¥4,180
『爽やかに広がる白い果実や花の香り、程良いコクのあるスッキリとした味わいの極辛口。24ヶ月以上の瓶熟成により、キメ細やかな泡と柔らかな味わいを持つヴィンテージ・クレマン。ビオロジック認証付。』 2022 Cremant de Alsace Blanc de Blancs Extra Brut / Domaine Mersiol <クレマン・ダルザス・ブラン・ド・ブラン・エクストラ・ブリュット/ドメーヌ・メルシオル> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:フランス、アルザス ■アペラシオン:AOP アルザス ■生産者名:ドメーヌ・メルシオル ■ブドウ品種:40% オーセロワ、30% リースリング、30% ピノ・ブラン ■生産者について ●「通の行き着く究極のグラン・クリュ」とフランスのエノログ協会の会長アレックス・シェーファーが称えたフランクシュタイン村を筆頭に、花崗岩質土壌を持つ畑の特徴を最大限に引き出し、溢れる花の香りと果実味、キレのある酸、豊富なミネラルを持ち合わせたワインを生み出す。 ●1960年からの先代ギイ・メルシオルの時代は良くも悪くも生産のほとんどが地元消費向けのワインだったが、2000年に長男ステファンがドメーヌを継承、2006年には次男クリストフがドメーヌに入り、品質にさらに磨きをかけている。 ●力強く重厚なスタイルではなく、テロワールを反映したフィネス溢れるナチュラルなスタイルのアルザスワインはまさに「アエリアン(=フランス語で空気)」、この言葉こそメルシオルのワインに相応しい言葉と言える。
-
2022 Cremant de Loire Brut / Eric Louis
¥4,180
『ロワール地方サンセール地区で葡萄栽培家から転じた生産者が自社畑の葡萄を伝統的製法で醸したスパークリングワイン。リンゴや洋梨を思わせる上品な果実香。キメ細かな泡立ちと柔らかな程良いコクのある果実味が楽しめるバランスが取れた味わい。』 2022 Cremant de Loire Brut / Eric Louis <クレマン・ド・ロワール・ブリュット/エリック・ルイ> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:フランス、サンセール ■アペラシオン:AOP クレマン・ド・ロワール ■生産者名:エリック・ルイ ■ブドウ品種:80% シャルドネ、20% シュナン。 ■ワイン:トゥーレーヌ地区、テゼ村の0.86haの自社畑より。シリカ(珪石)質、粘土石灰質土壌。樹齢約20年。12ヶ月間以上のビン熟成。ドザージュは10g/l。 ■生産者: ●「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」( 『星の王子さま』 (サン=テグジュペリ作/内藤濯訳 「岩波少年文庫」刊より) ●サンセール地区トーヴネ村に1860年からぶどう栽培を営むルイ家は、1996年に家業を継承した4代目当主エリック・ルイの手によって、本格的に自社ビン詰めを開始しました。以降、実質的にはビオロジックの厳格なリュット・レゾネ栽培への切り替え、醸造設備の刷新、栽培と醸造の要所における月の運行カレンダーの採用といった改革を行ってワインの品質を高め、国内外のワインメディアや、フランスをはじめとする各国のソムリエなどから高い評価を受けるようになりました。 ●また、自社畑を所有する「サンセール」にとどまらず、「地勢と土質が複雑に入り組んだこの地ならではのテロワールの多様性ゆえに、”近くて遠い”と言われる「プイィ・フュメ」や「メヌトゥー・サロン」、「カンシー」等の畑からも、ぜひワインを造ってみたいという思いを抑えられずに」、ネゴシアン事業を開始。彼と志を同じくし、厳格なリュット・レゾネ栽培を実践する栽培家たちとの契約栽培によってぶどうを購入し、彼自身の手で醸造を行っています。 ●転機は、初のわが子の誕生を待ちわびながら、小学生の時以来およそ20年ぶりに 『星の王子さま』 を読み返したことで訪れました。 「私も、いつの間にかこの物語に出てくる「おとなたち」になってしまったのではないかと、強く自問自答させられました。本当に大切なものは目に見えない、というキツネの有名なセリフは、栽培家・醸造家としての私に改めて大きな気づきを与えてくれ、以後のワイン造りにおいて、知識や先入観にとらわれることなく、素直な心で「感じる」ものを大事にするようになりました」。 ●地元紙 『La voix du Sancerrois』 に、「エリック・ルイ 星の王子さまの子」という見出しで掲載された記事には、オープンマインドで子供のようにお茶目な彼のパーソナリティーや、ドメーヌを訪れてくれるお客様のために、テースティングルームを完全バリアフリーに改修したり、子供が遊べるスペースを新設したりといった 『星の王子さま』 再読後のエピソードが紹介されています。 ●また、2009年ヴィンテージから、サン=テグジュペリ自身が描いた 『星の王子さま』 の挿絵からエスプリを得て、ラベルデザインの変更を行いました。新しいラベルの絵は、サンセール出身の風景画家ベルナデット・モロー女史が、友人であるエリックのために特別に描いてくれたものです。「ぶどうは、母なるぶどう樹から生まれる子供たちです。私は、栽培家として醸造家として、父親の役割を果たしたいと思います。やがて子供たちが大人になって、カーヴィストやソムリエといった、新しい家族のもとへ旅立って行く日まで」。
-
NV Cidre Fermier Petit Brut / Le Cellier de Boal
¥2,200
NV Cidre Fermier Petit Brut / Le Cellier de Boal <シードル・フェルミエ・ブリュット/ル・セリエ・ド・ボール 750ml> タイプ:白泡・辛口 栽培:ビオロジック 認証:ビューロヴェリタス 品種:ブルターニュ産リンゴ 100% 説明:リンゴ栽培家が無農薬無添加で造るブルターニュ産のシードル(リンゴ酒)。アルコール度数5.5%の本格派ブリュットです。日本より小ぶりな地元産リンゴを数種類ブレンドし、グラスファイバータンクで4ヶ月間醗酵、SO2無添加で瓶詰めしました。
-
NV Cremant de Limoux Rose Brut / Dm. Paul Mas
¥2,970
『鮮やかに輝くピンク。洗練された花やフルーツなどのアロマに、いきいきとした果実味。魚介を使った料理との相性抜群のロゼスパークリングです。』 NV Cremant de Limoux Rose Brut / Dm. Paul Mas <クレマン・ド・リムー・ロゼ・ブリュット/ドメーヌ・ポール・マス> ■産地:ラングドック・ルーション ■地域名:リムー ■アペラシオン:AOP クレマン・ド・リムー ■葡萄品種:70% シャルドネ、20% シュナン、10% ピノ・ノワール ■特徴:鮮やかに輝くピンク。洗練された花やフルーツなどのアロマに、いきいきとした果実味。魚介を使った料理との相性抜群のロゼスパークリングです。 ■ワイン:瓶内二次醗酵、瓶内熟成15カ月、平均年間生産量50,000本。 ■ビオ情報:サステナブル農法
-
2018 Cremant de Limoux Le Clos des Demoiselles Magnum (1.5L) / Dm. J.Laurens
¥9,680
『ドメーヌ・ジ・ロレンスが造る、ミレジムのブリュット。第一搾汁のみを使用し、厳選したキュヴェのみで造られる拘りのクレマンです。泡立ちがきめ細かく、余韻に深みがあります。』 2020 Cremant de Limoux Le Clos des Demoiselles / Dm. J.Laurens <クレマン・ド・リムー、ル・クロ・デ・ドモワゼル/ドメーヌ・ジ・ロレンス> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合あり。 ■産地:ラングドック&ルーション ■地域名:リムー ■アペラシオン:AOP クレマン・ド・リムー ■葡萄品種:シャルドネ 60%、シュナン 25%、ピノ・ノワール 15% ■醸造:瓶内二次醗酵、瓶内熟成24カ月。 ■ドメーヌ・ジ・ロレンスが造る、ミレジムのブリュット。第一搾汁のみを使用し、厳選したキュヴェのみで造られる拘りのクレマンです。泡立ちがきめ細かく、余韻に深みがあります。 ■ビオ情報:リュット・レゾネ ■評価情報:2019>ワールド・クレマン・コンテスト金賞
-
2020 Cremant de Limoux Le Clos des Demoiselles / Dm. J.Laurens
¥4,180
『ドメーヌ・ジ・ロレンスが造る、ミレジムのブリュット。第一搾汁のみを使用し、厳選したキュヴェのみで造られる拘りのクレマンです。泡立ちがきめ細かく、余韻に深みがあります。』 2020 Cremant de Limoux Le Clos des Demoiselles / Dm. J.Laurens <クレマン・ド・リムー、ル・クロ・デ・ドモワゼル/ドメーヌ・ジ・ロレンス> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合あり。 ■産地:ラングドック&ルーション ■地域名:リムー ■アペラシオン:AOP クレマン・ド・リムー ■葡萄品種:シャルドネ 60%、シュナン 25%、ピノ・ノワール 15% ■醸造:瓶内二次醗酵、瓶内熟成24カ月。 ■ドメーヌ・ジ・ロレンスが造る、ミレジムのブリュット。第一搾汁のみを使用し、厳選したキュヴェのみで造られる拘りのクレマンです。泡立ちがきめ細かく、余韻に深みがあります。 ■ビオ情報:リュット・レゾネ ■評価情報:2019>ワールド・クレマン・コンテスト金賞
-
2015 日本のあわ・トリロジー/シャトー・メルシャン
¥10,780
『3産地、3品種、3年間の瓶内熟成から生まれた、最高峰スパークリングワイン「トリロジー」』 ★2015 日本のあわ・トリロジー/シャトー・メルシャン <Japanese "AWA" Trilogy / Ch. Mercian> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■テイスティングガイド:(白)辛口 ■MARIAGE:夏野菜のラタトゥイユ、魚介のパエリア、シーフードグラタンなどと合わせたい1本です。 ■概要:山梨県笛吹市御坂地区産の甲州、長野県上田市椀子ヴィンヤード産のシャルドネとピノ・ノワール、長野県北信地区産のピノ・ノワール、3つの産地の3品種を使用したスパークリングワインです。瓶内二次発酵を行い、発酵で生じた酵母の澱とともに、約3年間瓶内で熟成させました。「トリロジー」はこのワインの味わいを構成する3産地、3品種、3年間の瓶内熟成の3つの要素に共通している「3」に由来しています。 ■テイスティングコメント(チーフ・ワインメーカー 安蔵 光弘) 色合いはやや熟成のニュアンスを帯びたイエロー。ストーンフルーツやリンゴ、白い花やスパイスなどの香りの中に、焼きたてのパンやアーモンドといった熟成に由来する香りが複雑に調和します。瓶内二次発酵に由来するきめ細かくクリーミーな泡、心地よい酸とともに、約3年間の瓶内シュール・リーによるリッチな味わいが口中全体に広がります。(2019年9月) ■ヴィンテージ情報 【山梨県】 4月中旬までは天候に恵まれず、ブドウの生育はやや遅れましたが、萌芽は平年並みでした。その後は湿度の低い日が続き、例年に比べて1週間早い開花を迎え、ブドウの生育は順調で病気の発生もほとんど見られませんでした。それ以降は降雨や猛暑に見舞われ、ブドウの着色は緩やかに進みましたが、9月中旬からは好天が続き、日照時間も長く質の良いブドウが収穫されました。 【長野県(北信地区右岸)】 早い春の訪れで新梢の芽吹きも平均的でした。梅雨入りは平年並みでした。発芽が早かったところへ曇天が続き、生育の遅れが心配されましたが、開花、満開は平均的でした。梅雨明け後は熱帯夜がなく夜間は寒いほどで、盆を過ぎても残暑がなく、雨ばかりの秋へと移行しました。台風が多発しましたが、一年を通し風が強く、樹木の隅々、葉の裏側まで湿った空気を一掃し、健全なブドウが収穫できました。 【長野県(椀子ヴィンヤード)】 4月、5月と晴天が多く、温かい春のおかげでブドウの萌芽は順調に進みました。6月から7月上旬までは雨天が多くなり、梅雨らしい気候となりました。7月中旬以降は高気圧に覆われ晴天で暑い日が続きました。9月上旬は台風や前線の影響で曇天や雨天が続き、一部晩腐病が発生した区画も見られましたが、中旬以降の天候は数日の周期で変わり、平年並みの天候となりました。10月は秋晴れ続きとなり、日照時間も長く色づきもよい状態で収穫を迎えました。 ■基本情報 【産地】甲州:山梨県笛吹市、ピノ・ノワール:長野県北信地区右岸(高山村)、シャルドネ:長野県上田市丸子地区椀子(マリコ)ヴィンヤード 【使用品種】甲州、ピノ・ノワール、シャルドネ 【栽培方法】棚式および垣根式栽培 【収穫】9月上旬収穫 【発酵】ステンレスタンクにて18~20度で約14日間 【育成】オーク樽にて約2カ月間育成 【熟成】瓶内にて約3年間 【生産本数】約1,000本 https://www.chateaumercian.com/lineup/icon/awa_methoude_traditionnelle.html